

日本の町並み保存50年:総括と展望 倉敷市の伝統美観条例50周年記念シンポジウムから
2018年は、日本で町並み保存が始まった50周年であった。50年前の4月、日本最初の歴史的町並みを対象とした金沢市伝統環境保存条例が制定された。9月、倉敷市伝統美観条例が制定された。そして11月、妻籠で明治百年記念の保存工事の起工式が執り行われた。...
福川裕一
2019年7月31日


川越旧鶴川座の経過
フェイスブックで既報の通り、6月30日(日)川越旧鶴川座の「最後の」見学会が行われた。主催は川越蔵の会と木造劇場研究会。早ければ、週明けにも除却工事が始まるというスケジュールの中で、急遽設定された見学会であった。 参加は気が重かった。副会長をつとめている歴史的風致維持向上協...
福川裕一
2019年7月3日


竹富島コンドイビーチホテル8月着工のおそれ 竹富島を守る会、署名活動開始 Change.orgで
若者たちがはるばる松代ゼミへ5人も参加、コンドイビーチのホテル問題を訴えた沖縄県竹富島。今年8月ごろの着工のおそれがでてきた。竹富島を守る会では、建設の中止を求め署名活動を開始した。 署名はChange.orgから Change...
福川裕一
2019年6月24日


小樽100年プロジェクトが始動
小樽が再び動き出した。2019年5月25日、旧三井銀行小樽支店を会場に「始動!小樽100年プロジェクト・セミナー」が開催された。立ち見も出る盛況ぶりで、最後は「小樽の歴史的建造物と文化財を活かすまちづくり宣言」を採択、参加者一同、次のステップへ向け行動を開始することを誓った...
福川裕一
2019年5月28日


町並みゼミ記念碑! 今井に関西の町並み団体がはじめて結集
3月2〜3日に橿原市今井町で開催された、第一回関西ブロック大会「関西の町並みを考える会:刻を越え奈良今井町を歩く」+全国町並み保存連盟第三回理事会の参加者はとてもすばらしいものに出会った。石碑に刻まれている文字は「第二十六回 全国町並みゼミかしはら今井大会 再び、町並みはみ...
福川裕一
2019年5月28日


あけましておめでとうございます
歴史的町並みの可能性へ、今年もよろしくおねがいします。(写真は豊岡・竹野の嶋さんからいただきました)
福川裕一
2018年12月31日


京極迪宏さん、お別れの会
2018年11月26日、京都ホテルオークラで、9月27日に亡くなった京極迪宏さんのお別れの会があった。会場に足を踏み入れた人は誰しも祭壇にかざられた京極さんの写真に、思わずニコっとしたに違いない。かざられていたのはとても若い頃の京極さんであった。周りの人に聞くと、龍野ゼミの...
福川裕一
2018年12月20日


まちづくりにもグローバルな視点を:第3回峯山賞を受賞した奈良まちづくりセンター・黒田睦子さんのスピーチ
今年で3回目をむかえる峯山賞は、奈良町の歴史環境保全に尽力されてきた黒田睦子さんが受賞した。2018年11月18日、長野松代ゼミの三日目に、片寄俊秀・峯山賞選考委員会委員長より賞状と副賞が贈呈された。黒田さんは、「奈良町を市民の手で蘇らせよう」と1979年に奈良まちづくセン...
福川裕一
2018年12月20日


全国町並みゼミ・長野松代・善光寺大会:庭園都市をめざす松代、プレゼミで文化的景観と武家庭園をしっかり学習
第41回全国町並みゼミ長野松代・善光寺大会が近づいて来た。50周年をめざす次の10年のスタートである。次の10年は、名古屋有松大会で高らかにうたった「町並みは私が守る」の実践が課題だ。その出発点として松代ほどふさわしい場所はない。美しいたたずまいの町では「NPO法人夢空間松...
福川裕一
2018年9月28日
4万戸の京町家保存・再生をめざす京都からお知らせ
京町家再生研究会から、いくつかのお知らせです: ①京町家の改修設計:基礎講座:10月スタート、受講生募集 http://www.kyomachiya.net/saisei/sekkeijyuku/index.html ②公開シンポジウム2018「...
事務局
2018年9月27日