日立で歴史まちづくりが再起動:11月にセミナー、1月にシンポジウム。共楽館周辺では町家再生プロジェクトが始まる
私たちの仲間・共楽館を考える集いが活動してきた日立で、新しい動きだ。昨年11月から本年1月にかけ、同集いの主催で「文化をつなぐ共生のまちづくり『わがまちの魅力再発見』」と題して、①セミナー「近代化遺産・文化財を活かしたまちづくり」(11月25日)、②バスハイク「近代化遺産再...
福川裕一
2024年1月26日


スマホで体験するベトナム・ホイアンの町並み:歴史まちづくりにおいて、コンピュータ・グラフィックスは何ができるか?
下のチラシをダウンロードし、地図上に置かれているQRコードのひとつをスマホのカメラで読み取り、WebVRへのリンクをタップして下さい(QRコードが特定されると黄色いボタンがでてきます)。データの展開が終わると、撮影したQRコードのある箇所の建物の内外のパノラマを、移動しなが...
福川裕一
2024年1月24日

インタビュー・シリーズ❹ 文化庁の当初案は7ha、宿場と街道は一体と小林俊彦さんが異を唱えた:妻籠を愛する会・藤原義則さんに聞く
各地で歴史まちづくりに取り組む方々へのインタビュー・シリーズの4回目。全国町並み保存連盟では「集落・町並み憲章」の解説本の作成をあたり、18ある節のそれぞれに、もっともふさわしい活動をされている団体へのインタビューを載せるという方針で編集を進めています。解説本では、原稿量も...
福川裕一
2024年1月24日

2024年は全国町並み保存連盟の設立50周年。歴史まちづくりのいっそうの発展と定着をめざし、今年の活動に取り組みます
全国町並み保存連盟は、1974(昭和49)年、「有松まちづくりの会」「今井町を保存する会」「妻籠を愛する会」という3つの住民団体が集まって結成されました(正確には、その時の名称は「町並み保存連盟」。その後仲間が増え翌年「全国町並み保存連盟」へ改称しました)。2024(令和6...
福川裕一
2024年1月21日
